本文へ移動

就労継続支援事業所(B型) たいよう

就労継続支援B型(非雇用型)とは

就労の機会と生産活動を通じて次のステップをめざします

現時点で通常の事業所に雇用されることが困難な障がいのある方に対し、生産活動(作業)などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練と支援を行うサービスです。
  • 生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、就労継続支援(A型)や一般就労への移行をめざします。

施設紹介

就労継続支援B型(非雇用型)たいよう
TEL:023-633-2583
 
 ●働く喜びや生きがいをお持ちいただき、自立と社会参加への意欲を高めます。
障害のある方々がそれぞれの目標を見いだし、目標に向けた積み重ねと成長が実感できるように支援しています。進路指導、アフターケア、情報提供も充実しています。

ご利用にあたり

ご利用になれる方(対象者)
サービスの申し込みから利用開始まで
利用時にご用意いただくもの
1日のスケジュール
日中活動支援について
生活相談について

ご利用料金

※訓練等給付費対象サービス内容の料金
・指定就労継続支援を提供した際は、利用者からの当該指定就労継続支援に係る利用者負担額(「山形市指定障がい福祉サービス事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例」に規定する利用負担額をいう)の支払いを受けるものとする。
・訓練等給付費によるサービスを提供した際は、サービス利用料金(厚生労働大臣の定める額)のうち9割が訓練等給付費の対象となります。事業者が訓練等給付費等の給付を市町から直後受け取る(代理受領する)場合、利用者負担分として、サービス利用料金全体の1割の額を事業者にお支払いいただきます。(利用者負担額といいます)
なお、利用者負担額の軽減等が適用される場合は、この限りではありません。障がい福祉サービス受給者証をご確認ください。

施設概要

施設名称
就労継続支援B型 たいよう
所在地
〒990-2445 山形県山形市南栄町1-1-70
利用時間
09:30~15:30(月曜日~金曜日)
利用定員
20名
職員数
管理者:1名/サービス管理責任者:1名/職業指導員:2名/生活指導員2名 ※指定基準を遵守しており、職員配置基準を下回ることはありません。
休業日
土日/祝日/お盆/年末年始 
相談窓口
担当:鈴木(篤)/電話番号:023-633-2583

▼お気軽にお問い合わせください

TEL.023-633-2583
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
※注 電話対応はすべて「たいよう」で一括しております
特定非営利活動法人あゆむ会
〒990-2445
山形県山形市南栄町1丁目1番70号
TEL.023-633-2583
FAX.023-633-2586
-----------------------------------
就労継続支援事業所(B型)
グループホーム(共同生活援助)
TOPへ戻る